振り飛車党にとって、美濃囲いは宝
今回も居飛車対四間飛車。
美濃囲いの作り方だが、いろいろあるみたい。
角交換の可能性がなければ、先に銀を3八に上げてから組んでいく組み方と
玉を先に2八まで持ってきて、相手に穴熊の可能性を見せつつ
組んでいく組み方などがある。
美濃囲いは便利で融通が効く囲いだ。
なぜなら、
・少ない手数で組む事が可能でしかも堅い。
・持久戦になれば、高美濃や銀冠に組んで硬くする事が可能。
・相手の出方によっては、穴熊に組むことも可能。
今回は、穴熊の可能性を見せる囲い方にしてみた。
自分は穴熊をしないが、24ではほとんどの相手が初めて当たる相手なので
相手もちょっと悩むだろう。
ホントちょっとした事だが、まあやってみよう。
でも、結局端歩を突かれたら突き返すのでバレバレだが・・・。
今回は相手が穴熊模様だったので、端歩をガンガン1五まで突いていった。
これで、対穴熊の攻撃準備は完了だ。
そして美濃囲いから銀冠へと囲いの位を押し上げていく。
この方法が、対穴熊でいつもやっているやり方だ。
飛車先を突破して、横から攻めていくのは難しい。。。
でも端攻めは、手駒に歩が何枚かあればできるので楽だ。
しかし今回は端攻めのタイミングが悪かったみたいで、うまく受けきられた。
しかも1の位に、相手の玉の逃げ道ができてしまった。。。
そして相手の反撃が始まった。
79手目の▲6九桂打つはとても苦しい受けだった。
その後の相手の82手目、△7九銀打つはとてもいい手だった。
飛車をいじめつつ玉の逃げ道までもつぶされた。
だが88手目の△3七銀打つの後、相手の手駒が尽きたので
金をかわして相手の攻めをきらせた。
こっちの反撃!
97手目の▲7二と金は取れば、▲6一飛車成りで王手飛車になるので
相手はこのと金を取れない。
そして次に来た相手の再反撃を受けきり、相手は投了。
今回の将棋は、相手の攻めを受けきった将棋だった。
人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ

コメント
またフラ盤にエラーが出ていますね^^;
歩と竜が混在してるんですかね。
89手目の金引きはいい手ですね。
相手は87手目に△7八銀と打てばまだごまかしが効いたと思います。
むしろ大変だったかもしれません。
18香車では45銀から44香車などあったかもしれませんね。
深く読んでないのでこの局面で有効かわかりませんが筋の参考程度に^^
なんか、、、エラーが、、、(?_?)
Re: rscさん by naturalvibe:@
>rscさん
コメントありがとうございます^^
フラ盤のエラーは今直しましたので、もうちゃんと見れますよ(o・∀・o)
エラーの原因も分かったので、次からは大丈夫だと思います。
> 89手目の金引きはいい手ですね。
89手目の金引きは自分で言うのも何ですが、とても良い手だったと思います。
相手の手駒を見て、駒を渡さなければ詰みはないと思いまして指しました。
この一手は、ちょっと前の私だったら指せてなかったと思います。
これも、rscさんの今までのご指導あっての物だと思います。
本当にいつも感謝しております(o・∀・o)
> 18香車では45銀から44香車などあったかもしれませんね。
> 深く読んでないのでこの局面で有効かわかりませんが筋の参考程度に^^
いつも端攻めをやり始めると、端をなんとか崩そうとして周りが見えなくなるのは悪い癖です。。。
4筋の事は、全く頭にありませんでした。。
ご指導ありがとうございました┏○ペコ
Re: ふーみん09さん by naturalvibe:@
> ふーみん09さん
コメントありがとうございます^^
エラーのほうは、たった今直しました。
原因を突き止めたので、もうこんなことは起こらないと思います(o・∀・o)
トラックバックURL:
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)