駒得は裏切らない!
「駒得は裏切らない」
将棋の世界ではよくある言葉だ。
今回の将棋は、この言葉を身をもって体験する事になった。
序盤は相手ペース。
今回は居飛車対四間飛車で、一番指しやすい形になったが
序盤での受け方をミスって、相手の攻めをしのぐ中盤戦になっていった。
31手目、相手が▲2六銀と出てきて棒銀模様。
その後の32手目、自分は△3二飛とそれを受ける形に。
その後相手は歩を突き捨ててきた。
飛車先の歩の突き捨てはよく見るが、今回はまだ飛車と歩の間に銀がいる。
とりあえず、△同歩と取る。
自分は何も考えてなかったようだ・・・。
35手目の▲3五歩の受け方を間違えたようだ。
自分は△2二角と、角をよけて飛車の効きで受けたが
これはよかったのだろうか?
まず、△同歩と受けると▲同銀があるのでその後
△3四歩と受けても、▲2四銀で居飛車の棒銀は成功だ。
じゃあ、どうすればよかったのか?
ちなみに本譜は
36手目から
△2二角
▲1五歩
△2五歩
▲同銀
△1五歩
▲2四歩打つ
と、大失敗になった。
見返してみると、角よりその後の対応が悪かったみたいだ。。。
しかし角を5一にでも引いていれば、もっと飛車を自由に使えて
受かっていたかもしれない。
やはり相手の角が気になって、2二に引いてしまった・・・。
相手が41手目に▲2四歩打つで飛車先を重くしたので、大ケガをせずにすんだ。
そこを▲2四銀と来られていたらどうなっただろう?
これはもう負けだっただろう。
この手のおかげで、飛車角交換ですんだ。と金は作られたが。
その後対局は進み、王手飛車取りで飛車をゲットする事に成功。
そして38手目、金銀桂馬取りの飛車打ちで銀をただでもらう。
しかしここは桂馬を貰ってプレッシャーをかけていった方がよかったのか?
速い攻めではなかったが、着々と相手を追い詰めていく。
その間桂馬と、またもや銀をタダでゲット。
攻撃態勢が整う。
60手目に打った、△4六角がとてもいい位置にいる。
結局、タダで貰った、銀2枚(一枚は金と交換した)と桂馬で
ぴったり詰ます事ができた。
まあ、もっと速く詰ませられたかもしれないが・・・。
駒得は、終盤の攻防に効いてくるみたい^^
人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ

コメント
私も、子供時から、将棋が好きで、プロになりたい願いがありました。笑今はソフトの強さには勝てません。笑以後のほうが遅く覚え阿野ですが、AI囲碁のソフトで遊んでいます。朝鮮の、マグノリアは強かったですが、今のには、結構勝ちますねー。
駒得と王様の硬さ、速度の問題が終盤に物を言いますねー。実践を積んで、感覚を養うのも大切な要素ですねー。手筋が、考えなくても、打てるようになりたいものですねー・良くこの酔うな、盤面を作れましたねー。ソフトに詳しいのですねー。うらやましいです。近く、竜王戦がありますが、楽しみです。
Re: 荒野鷹虎さん by naturalvibe:@
>荒野鷹虎さん
コメントありがとうございます^^
やはり、終盤が将棋の面白さの大きな部分を占めますね。
まだまだ私の終盤戦は、無駄が多く重い将棋なので
速く、そしてうまく寄せれるようになりたいです。
私はまだまだ実戦経験が足りませんから、もっと指していかないと・・・。
このサイトで使ってる盤面は、こちらのサイトでダウンロードできます。
「フラ盤」
http://f11.aaa.livedoor.jp/~uzway/flaban/index.html
導入に便利なページも紹介させていただきます。
「フラ盤タグメーカー」
http://f11.aaa.livedoor.jp/~uzway/flaban/tagmaker.html
分からない事がありましたら、いつでも質問して下さいね(o・∀・o)
先日は僕のブログにコメント下さってありがとうございました。
棒銀対策は色々な方法があるようですが、例えば、
高美濃に組む為の6四歩を保留して、5四歩を先に突いておき、
2二角の代わりに5一角と引いたときに、次に6二角で相手の角筋を受けるのはどうでしょうか?
本局では、相手の方は2筋を重く攻めてきたのに対して、naturalvibeさんの6筋に争点を作った構想が迫力があってよかったみたいですね。
四間飛車は僕もよく使う戦法ですが、序盤多少不利に見えても、美濃の固さで終盤で逆転できることがあるのがいいですよね。
僕も最近24のレーティング対局しています。一緒に頑張りましょう
将棋バトンもやろうかなw
Re: alcoholykさん by naturalvibe:@
> alcoholykさん
コメントありがとうございます^^
> 高美濃に組む為の6四歩を保留して、5四歩を先に突いておき、
> 2二角の代わりに5一角と引いたときに、次に6二角で相手の角筋を受けるのはどうでしょうか?
なるほど・・・6二角の方向から角道を受けるのは考えた事がありませんでした。。。
ホント、将棋って無数の手(可能性)がありますよね。
したがって、各々の特徴が色濃く棋風にでてくるゲームですよね。
だから将棋は楽しいですね(o・∀・o)
美濃囲いは、使い勝手がとても良い優秀な囲いですよね。
・相手が急戦で来る時はノーマル美濃囲い
・相手が持久戦で来る時は、高美濃 or 銀冠
のように、相手の戦法によって柔軟に囲いを変化(発展)できるのがいいですよね。
穴熊はとても固い囲いですが、柔軟性においては美濃囲いの勝ちですね。
> 僕も最近24のレーティング対局しています。一緒に頑張りましょう
24は強い人が多くて嫌になりますけど・・・頑張っていきましょう(*≧∀≦)
> 将棋バトンもやろうかなw
是非やってみて下さい。
結構楽しいですよw
ご指導ありがとうございました┏○ペコ
トラックバックURL:
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)