fc2ブログ

将棋

将棋日記 なちゅらるの奮闘

悔しい・・・居飛車対四間飛車

2009年11月02日(月)





悔しい・・・

もう一息だった棋譜。

久しぶりに将棋日記らしく、将棋倶楽部24の対局の棋譜を載せる。
なんか最近、将棋倶楽部24で対局するのが怖い。。。
対局する相手がとても強い気がして。。
レートでは同じくらいの人を選らんで指しているけど、強い。

んー・・σ( ・´_`・ )

今回の対局は、一手差の緊迫した戦いだった。
でも、序盤はグダグダな将棋になった。

相手は居飛車の棒銀模様で攻めてきた。
最近棒銀対策を勉強しているので、これはいけるかも?と思った。

しかし、理想と現実は違うものだ。。

一回7八銀戦法をやってみたいものだが、なかなかうまくいかない。
やはり、相手の攻めが7,8筋に集中してくると飛車を7筋に振りたい。
となると、銀を上げなければならない。
後気になるには、7八銀だと7六の歩が守られないことだ。
このへんのバランス感覚が難しい。

今回は相手の棒銀を気にしすぎて、5六の歩を早く突きうまく高美濃に組めなかった。
37手目の▲3六歩は大悪手だった。
かわりに、▲4七金と上がるのが先だった。
こういう一手の隙を突いて相手は攻めてくる。
振り飛車党として、序盤は大事にしないと、、、
その結果、あっさり馬を作られて序盤から大差をつけられる。
しかし、相手は44手目に△8四銀と飛車先を重くしてくれたので、まだ勝負になった。

自分は逃げた飛車の5筋を生かして、ダイヤモンド美濃を崩して攻撃していった。
結果、囲いは片美濃になり、飛車は角と交換になったが
金と銀と桂馬と歩で攻めの形はできた。
相手は急戦で来たので、囲いは薄い。

これならまだいけるかもしれない。

95手目の▲5四歩打つは、今考えると遅すぎる攻めだったっぽい。
この時は、相手に金駒を渡さなければこっちはなかなか詰まない形だと思ってた。
それででた結論が、と金でゆっくり攻めていこうという事だった。
しかし、結果相手の桂馬にうまくやられる事になった。
104手目の△4五桂打つは、取りたくても取れない桂馬だった。

107手目の▲3三桂打つが結果的に悪手になった。
取ってくれたら、▲4二銀打ちで追い詰めていこうと思っていた。
結果相手は取ってくれて、相手は詰めろの状態になった。
しかしその桂馬を使われて、こっちはぴったり詰んでしまった。。。
今回の対局は4枚の桂馬にやられてしまった。・゚・(ノД`)・゚・。











人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



忍者ブログでのフラ盤の設置方法

2009年10月29日(木)

忍者ブログでのフラ盤の設置方法を調べる機会があったので載せます。
興味のない人はスル―してね♪

・Flaban.swfをアップロードする
1-1、忍者ブログに登録する。

1-2、右上の管理ページをクリック

1-3、ブログを選択

1-4、左の3番目の枠の、便利ツールのファイルアップロードをクリック

1-5、ファイルを選択をクリック

1-6、解凍したフラ盤の中のファイル「flaban.swf」を選ぶ。

1-7、アップロードをクリック

1-8、ファイル一覧の中にある表示の下にある「flaban.swf」をクリック

1-9、でかいフラ盤が表示されるので、そのURL(アドレス)をコピー
  (例) http://file.○○.yamatoblog←(ここは自分の選んだブログの場所).net/flaban.swf
       ↑ここは自分のユーザー名?かな
こんな感じのやつ

↑ここまで↑が、一番初めにする作業です。
この作業は一回だけの作業です。

↓ここから↓の作業は毎回行って下さい。

・棋譜をGETする。(今回は将棋倶楽部24を例にしています。もちろんハンゲームなどの別の棋譜でもできます。)
2-1、将棋倶楽部24を開く

2-2、棋譜をクリック

2-3、東京(大阪)道場の棋譜をクリック

2-4、ログインして棋譜を検索の後、使いたい棋譜をダブルクリック。

2-5、盤面が表示されるので、左上の棋譜をクリックした後見る(Japanese)をクリック。

2-6、でてきた棋譜データを全部コピーする

2-7、メモ帳を開いてペースト。
(この時先手と後手の名前を差しさわりのない名前に代えておいた方が良いです。例:私、相手、など)

2-8、簡単な覚えやすい名前をつけて保存(例01.txt)

2-9、flaban.swfをアップロードしたのと同じ要領で01.txt(仮)をアップロードする。

フラ盤タグメーカー
3-1、フラ盤タグメーカーを開く。
   
3-2、STEP1に、さきほどコピーしたflaban.swfの置いてあるURL(1-9参照)をペーストする。

3-3、STEP2に、さきほど作ったtxtファイルの名前を書く(例01.txt)

3-4、STEP5を、自分が先手だったらそのまま、後手だったら盤反転を選ぶ。

3-5、STEP6の確定をクリック。

3-6、結果の下にでてきたタグをコピーする。

3-7、ソースを開いて自分の文章にペーストする。

これで設置できると思います。(一応確認しました。)
何かトラブルがあったらお知らせ下さい。








人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ
人気ブログランキングへ

美濃囲いは優秀だけど、勝てない

2009年10月22日(木)





勝てなくなってきた。。。

最近ハンゲとかで、練習で居飛車やってるけど
改めて、振り飛車の美濃囲いの優秀さに気付いた。
居飛車は相手の戦法に合わせて、いろいろ形を決めていかないといけないけど
振り飛車だと、とりあえず美濃囲いを覚えておけばなんとかなる。
形も美しくてシンプルで覚えやすいし、美濃囲いは大好き(o・∀・o)

とりあえず対居飛車の振り飛車だと、序盤の自分の形は決まってきた。
やはり強くなるには、中盤以降の攻め方を覚え得なければいけないっぽい。
二コ生で、drさんやながとさんにも言われたけど
中盤以降が下手みたい。。。
寄せの本や詰め将棋の本を読んで、中終盤に強くならないと。。。

だが、この対局では序盤から相手のペースに。。。
銀損で始まり、防戦一方だ、、、
61手目の▲9一馬が悪かったっぽい。
これ以降馬がニート状態に。。。

65手目の▲3四香打ちは、△3三桂馬で受けられたけど
次の67手目で即取ったけど、この桂馬は玉頭で跳べないから
放置しといて、違う手を指せば良かったのかな?

攻めのチャンスはほとんどなく、完封負けの対局だった。。
こういう負け方をすると、次この人とやっても勝てそうな気がしない。。








人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ
人気ブログランキングへ

天守閣美濃との初遭遇

2009年10月17日(土)





前回の24対局でRが初めて300を超えた。
今まで100点台後半から200点台をうろうろしてきたので、これはうれしかった^^
でも毎回毎回綱渡りみたいな勝利で、本当に実力がついてきたのかがよく分からない。

今回の対局も、そんな綱渡り対局の一つだ。
今回は初のR300点どうしの対局になった。
劣勢だったのを、相手のミスで盛り返してなんとか勝った一局だ。


序盤は居飛車対四間飛車の駒組みで進んでいく。
相手は18手目に△7三銀としたので、棒銀臭い。

で、22手目。

??

△2三玉。

この形、初めてだ。。。

これが天守閣美濃というものか?

実際対戦してみると、思ったより攻めにくい。。。
この戦法は玉頭がめちゃくちゃ薄い。
見た所、居飛車の対振り飛車の囲いだろう。
端攻めも、2三の地点に玉がいる事でやりづらい。
しかも、こっちの銀冠の桂馬を3七に跳ばす前に仕掛けられたので
十分に端攻めの体制が整っていない。

38手目の△7五歩を同歩と取ったら、相手の棒銀は成功する。
シカトすると、相手は△8六歩と突いてきた。

このパターンは初めてだ。

とりあえず取るしかない。

その後必死に受けていくが、51手目の▲7七角が悪手だったっぽい。
ここを▲7七銀打つとしといた方がよかったのかな?

ここから殴り合いが始まった。

しかし天守閣美濃を、上部からなかなか攻撃できない。
とりあえず龍はできたが、玉からあまりにも遠い。
89手目、龍を早々と切った。
狙いは守り駒の3二銀が4一に離れるので、玉の守りが薄くなる。
ここからが、玉頭攻めの時間だ。

99手目の▲3一銀は、玉の逃げ道を封じるための手だったが
よく見ると、相手の馬が効いていてタダだった。。。
しかし相手は気付かなかったみたいなので、助かった。
結果的にこの銀がイイ働きをしてくれた。

103手目の▲2五桂打つは賭けだった。
というか、もう駒がなかったのでこのまま駒切れで負ける流れだった。。。
とりあえず取られたら3七の桂を跳ばして、もう一度王手するつもりだった。

相手の玉は引いてくれた。

何故か逃げてくれたので、こっちの勝機が生まれた。
終われば、歩を一枚残してぴったり詰んだ。
金駒もなかったので、まさか詰むとは思わなかった。
相手も時間が切れて焦ったのかな?

今回の対局はとても疲れた、、、、









人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ
人気ブログランキングへ

振り飛車党にとって、美濃囲いは宝

2009年10月14日(水)



今回も居飛車対四間飛車。

美濃囲いの作り方だが、いろいろあるみたい。
角交換の可能性がなければ、先に銀を3八に上げてから組んでいく組み方と
玉を先に2八まで持ってきて、相手に穴熊の可能性を見せつつ
組んでいく組み方などがある。

美濃囲いは便利で融通が効く囲いだ。
なぜなら、
・少ない手数で組む事が可能でしかも堅い。
・持久戦になれば、高美濃や銀冠に組んで硬くする事が可能。
・相手の出方によっては、穴熊に組むことも可能。

今回は、穴熊の可能性を見せる囲い方にしてみた。
自分は穴熊をしないが、24ではほとんどの相手が初めて当たる相手なので
相手もちょっと悩むだろう。
ホントちょっとした事だが、まあやってみよう。
でも、結局端歩を突かれたら突き返すのでバレバレだが・・・。

今回は相手が穴熊模様だったので、端歩をガンガン1五まで突いていった。
これで、対穴熊の攻撃準備は完了だ。

そして美濃囲いから銀冠へと囲いの位を押し上げていく。
この方法が、対穴熊でいつもやっているやり方だ。
飛車先を突破して、横から攻めていくのは難しい。。。
でも端攻めは、手駒に歩が何枚かあればできるので楽だ。

しかし今回は端攻めのタイミングが悪かったみたいで、うまく受けきられた。
しかも1の位に、相手の玉の逃げ道ができてしまった。。。

そして相手の反撃が始まった。
79手目の▲6九桂打つはとても苦しい受けだった。
その後の相手の82手目、△7九銀打つはとてもいい手だった。
飛車をいじめつつ玉の逃げ道までもつぶされた。

だが88手目の△3七銀打つの後、相手の手駒が尽きたので
金をかわして相手の攻めをきらせた。

こっちの反撃!

97手目の▲7二と金は取れば、▲6一飛車成りで王手飛車になるので
相手はこのと金を取れない。

そして次に来た相手の再反撃を受けきり、相手は投了。
今回の将棋は、相手の攻めを受けきった将棋だった。









人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ
人気ブログランキングへ

プロフィール

なちゅらる

おきてがみ
Author:なちゅらる
I♡将棋

最近将棋を始めて、すっかり将棋にはまってしまったなちゅらるというものです。しかし、実力の方はまだまだです。・゚・(ノД`)・゚・。
絶対うまくなってやりますので、見守っていて下さい。


なちゅらるのつぶやき

カテゴリ

最新コメント

  • 【作業用BGM】いつもの朝食の時間をちょっぴりオシャレにするBGM集をうp
    SwallowDragon(02/20)
  • 【作業用BGM】いつもの朝食の時間をちょっぴりオシャレにするBGM集をうp
    なちゅらる(02/08)
  • 【作業用BGM】いつもの朝食の時間をちょっぴりオシャレにするBGM集をうp
    SwallowDragon(02/08)
  • 【作業用BGM】いつもの朝食の時間をちょっぴりオシャレにするBGM集をうp
    SwallowDragon(02/08)
  • 悔しい・・・居飛車対四間飛車
    kuma(05/02)

最新トラックバック

お気に入りのブログ

最新記事

サイト内検索

カスタム検索

他力が勝負を決める

リンク