81道場で指してみた
久々にフラ盤を設置するので、フラ盤テストもかねて81道場での初対局を載せてみる。
→81道場
今日初めて81道場で指してみたんだが、何と言っても
81道場の魅力は外国の方と気軽に指せることだろう。
しかし今回は対局を挑まれたのが日本の方だったので、
あいさつも日本語でよろしくお願いしますとした。
次に機会があったら、是非とも外国の方と指してみたいものだ。
さて対局の方だが、石田流対居飛車の対局となった。
実は私はこのブログを休止する前は、振り飛車しか指せず
相手が飛車を振ってきたときはいつも相振りにしていた。
しかし、今の私は相手が振り飛車の時は居飛車を指すようにしている。
相振り飛車の勝率がどうしても伸びなかったので
思い切って居飛車を覚えてみた。
いざ居飛車をやってみると意外とできるものだと思った。
やはり食わず嫌いといっしょで、いざやってみるとなんとかなる。
こうして私は対抗系を指すようになった。
最近対三間は棒金をすることが多いが相手が一直線に囲ってきたので
袖飛車をやってみることにした。
勝負の方は飛車をタダ取りできたのでこちらがかなり優勢だったと思う。
45手目の▲67角があまりいい手ではなかったと思う。
やはり飛車を成らせないようにするのが一番よかったと思う。
角打ちに2つの狙いがなかったのがいけなかったか。
人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ

復活?
ひっそりとブログのデザインを大幅に変えてブログを復活させてみようと思った。
次にブログを再開する時には、棋力を大幅に上げて帰ってこようと思っていたのだが
世の中そううまくはいかず、現在12級で1級上がっただけである。
私の将棋に対する努力が足りていないのは明白なのが悲しい。
将棋は、日々積み重ねた努力の結晶が棋力となっていくゲームであり
ブログをすぐに投げ出してしまうような私はコツコツした努力が苦手なのだと思う。
しかし、せっかくブログをまたやろうと思い立ったので再開してみます。
今回は無理しすぎないように、更新のペースは不定期になるとは思いますが
期待せずに次の更新をお待ちくださいませ。
人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ

4五歩早仕掛けという戦法について
4六歩早仕掛けについて調べてみた。
そうすると、面白くて為になる講座を見つけたので載せてみる。
渡辺さんは解説うまいなあ。
この講座は、居飛車側と振り飛車側の両方の対処方法を紹介しているので
居飛車党の人も振り飛車党の人も、為になる事間違いなし。
今回は、振り飛車側の解説を簡単にまとめてみた。
結論としては
▲4六歩には△5四銀
らしい。
▲4六歩を突く前に△5四銀とでると
▲3五歩△同歩▲4六銀の後に、▲3五銀→▲2四歩で飛車先を突破される。
(▲4六銀を出られなくするように、▲4六歩を待つ)
△5四銀の狙いは、△6五銀→△7六銀とでて玉頭を狙う為。
△5四歩は、居飛車側の態度を見て突く。
(△5四歩を突くと、△5四銀と出られなくなる為)
何度も見返して、覚えておこう!
人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ

初めてリレー将棋を指してみた
先日、ニコニコ動画の生放送でリレー将棋というものを初体験した。
初めは、自分がミスしたら悪いなと思っていたが
他の人たちがいい人ばかりだったので、楽しく対局できた。
ピンキーさんの生放送でメンバーを募集していたので、思い切って出てみた。
集まったのは6人だったので、3対3の対決になった。
メンバーは
ピンキーさん
famiさん
naturalvibe
のチーム対
かぼちゃん
湯葉さん
マイケルさん
になった。
対戦前に、チームごとに分かれて打ち合わせをしたのだが
全員振り飛車党だったので、割とスムーズに四間飛車で行く事に決まった。
四間飛車だと、自分もよくやる戦法だったのでほっとした。
対決は相振り模様になった。
やはり、アマチュアの間では振り飛車が流行っているようだ。
となるとリレー将棋という、団体で一局の将棋を行う対局形式では
相振り飛車になる事が多いのかな?
団体で指しているので、やはり序盤は無難な手が続く。
一人の意見では指せないリレー将棋ならではだろう。
61手目ピンキーさんが指した▲3六歩は、自分は指した事がないタイプの手だった。
こうやって飛車を引き付けておけば、相手は歩を打てない。
なるほどと思った手だった。
後半はとにかく時間に追われた。
しかし、ぎりぎり勝つ事ができた。
リレー将棋は初めてやったけど、変な楽しさがあった。けど、難しい。。。
チームのメンバーが、どういう手を指したいのかを考えながら指すので
普段の将棋より難しい。
でも色々と勉強になる事もあったので、またやってみたいな^^
ピンキーさんのコミュ
ピンキーさんのブログ
かぼちゃんのコミュ
湯葉さんのコミュ
マイケルさんのコミュ
人気ブログランキングに参加しています。
この記事を気にいってくれた方は
↓のバナーをクリックお願いいたします(^^ゞ

SwallowDragon(02/20)
なちゅらる(02/08)
SwallowDragon(02/08)
SwallowDragon(02/08)
kuma(05/02)